
kropekk_pl / Pixabay
キャリアメールを使い続けることが出来ないことを理由に格安SIMに移ることが出来ない人がいます。
私はこれを携帯大手による消極的な囲い込み(ロック・イン)だと考えています。




(つか、フリーメールなんか使うなよ)
結果、携帯メールしか使わない人にとって、いまだにGMAILやYahoo!メールは「信頼されていないメール」なのです。1
しかしこれはキャリアが迷惑メールの判定精度が低い状態で放置しているためだと声を大にして言いたい。
囲い込み(ロック・イン)手段になっている理由
ご存知の通り@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpなどのキャリアメールは、今でもPCメールの受信を可能にするとスパムメールが飛んできます。
利用者がPCメール全体を受信する設定にしづらいのです。
過去、迷惑メール(スパムメール)問題が大きく取りざたされた2000年代、大手携帯キャリアはPCメールを全て迷惑メールに設定するように利用者に推奨しました。
実際、携帯メールアドレスは利用者数が多く標的になりやすかったことと、多くのスパムがPCメールから発信されていたので、当時の対応としては仕方がなかったのだと思います。
しかし、PCメールとしてサービスをしていたGMAILやYahoo!メールは自分たちを迷惑メールにするわけにはいきません。
企業努力でスパムを排除することに成功し、今ではゴミが出ない非常に利用しやすいサービスになりました。
携帯大手各社は現状を知りながらも、基本放置をしています。
PCメールはスパムじゃない!
キャリア自身にキャリアメールが使いづらいサービスになっていると自覚してもらうしかないのかな、と思います。
大手キャリアを使い続ける方も、スマホユーザは是非、
GMAILやYahoo!メールを利用するようにして欲しい。
- UQ mobileやY!mobileで提供するメールアドレスが大手携帯キャリアのメールサーバで携帯メールと判定されるので「キャリアメールが使える!」とか訴求している比較サイトもあるけど、そうじゃない。 ↩